受け身な異動なんて無い

この前、アメリカの会社で職種って変わったり、部署異動ってあったりするんですか?という節の質問を頂いたので、今回はこの話題で :)

 

結論からいうと、アメリカの会社で受け身な異動はほぼ無い。 

 

そもそもアメリカで就職する際には、大学でどのMajor(学部)を卒業したか、非常に重要になってくる。日本の新卒のように(自分ももちろんこれに当てはまる)、学部は文系でもEngineerとして雇われるようなことは、こちらではかなり稀である。もし仮に自分が新卒でアメリカの本社に最初から就職をしようとしたら、営業になっていたと思う。

 

アメリカの大学は、本当に密接に社会と連携している。インターンの豊富さと、その重要性を見ても明らかである。

 

これは終身雇用なんて概念がそもそもアメリカには存在しないので、企業としては雇って即戦力にならないんだったら雇わない。そしてそれは新卒にも当てはまる。(もちろん、新卒は中途と比べて、多少の時間的猶予はもらえるが、それでも、日本の企業と比べると圧倒的に成果を1年目から求められる。)

 

例えばCSを卒業したら、働く口として多いのはsoftware engineerであったり、EEの場合は、hardware engineerだったりするケースがほとんどである。もちろん、software engineerでも様々な言語や、アプリケーションの特性があるので、次に重要になってくるのは、自分が大学で主に扱ってきたテーマや言語を中心に就職先を考えていくことになる。

 

なのでSoftware engineerで雇われて、途中から会社都合(例えば部署がなくなるとか)で、Hardware engineerをやれ、というようなことは言われない。

その場合は、普通にレイオフされて、会社は新たにHardware engineerを雇用する。

 

 

もし部署異動や職種を変えたい場合は、自ら手を挙げて社内で就職活動をして移っていくしか無い。

でも、会社はそういう風に自分から動こう、とする人間を出来るだけback upしてくれる

 

 

以前 "アメリカで働くためのパス" の回で少し書いたが、Sofware engineerで開発をずっとやっていたけど、ビジネス寄りのことがしたいからPart time MBAに通って、MBAをとってマーケティングに移ってくる、というのはその典型である。

 

部署異動や、職種の変更がいいのかどうかは本人次第だけど、する場合もしない場合も自分でキャリアプランを立てて、積極的に実行していかないと、結果何も得られず終わってしまう。

 

アメリカの会社はそこまで面倒を見てくれない。